FC2カウンター
ムッシュの読書紀行
人生は旅のようだと言いますが、旅が人生かも知れません。 ぼくは活字中毒気味でもあり、旅はまだまだ続くでしょう。
03
| 2018/04 |
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
尾道友愛山荘ものがたり(26)
<第六話>夏の時間 その一
ゆっくりと顔をあげて、もの問いたげな表情でメグはいう。
「でもいろんなことを考えてると、日々の暮らしのなかでも疑問がわいてくるんです。
その疑問をだれかにぶつけたくなりますよね。
そんなとき、聞いてくれる人、応えてくれる人が身近にいるといいんですけど」
「まあ、世のなかそううまくはいかんわな。でも質問に答えるいうのは、むずかしいことなんやで。
莫迦が好きなだけ質問したら、ソクラテスといえども答えられへん、というからな。
そやから、質問することは自由やけど、自由に質問する権利は、質問者のほうにもやで、
逆にどのような質問でも受けるという義務をも発生させる、というのはどうかな。
そんなふうなギブ・アンド・テイクがないと、秩序ものうなってあかんのとちゃうやろか」
「それは、そうですよね」
「それにやで、こどもってすぐに、なぜ、どうして、と聞いてくるやろ。
まあこの質問攻めになんでもてきぱきと答えられる人というのは、そうはおらんで。
まず、じっくりと聴く根気が必要やな。それに、なにを知りたがっているのかという判断が重要や。
質問にまともに答えても納得せん場合が多いからな。言外の意味をくみとる、ということや。
こどもは考えを言葉にする訓練になれてないからな。察するいうことが必要やと思うで。
おとなの場合は質問する人が悪意の人だったりしたら、もう大変やな。
質問することが目的ではなくて、困らせたろうということに焦点を絞ってたりするからな。
まあなんにせよ、おたがい冷静に議論をしたいものやな。それには前提条件がある。
個々人がまず自分の頭で考えて、質問するときは自分なりに整理して質問する。
そんな最低限のルールというか、マナーは守らな議論はできんな」
と、サンペイくんは。
「それは分かるけど、どうしても誰かに聞いてほしいっていうこともありますよね。
それもいますぐに聞いてほしい。だから、沈黙を守るのがどうしようもなく苦しい。
人って、黙っているのは苦手な生きものじゃないのかな」
「そうそう、たまらなく誰かと話したいと思うときがありますもの。
話し相手がいるって、大切なことですよね。そんな相手が友だちってことになるのかしら」
「それについてはぼくも分かるな。実感として、わかるいうことやけど。
たとえば、ひとりで旅してると、人とのわずらわしい関係を断ち切れてすっきりしてるんやけど、
唐突に、話し相手がほしいなあ、しゃべりたいなあという気分におそわれるときがあるんや。
まさに襲われるという感じで、自分では制御できん感情なんやなあ、これが。
自然のなかで過ごす旅もええけど、人情の機微にふれたりすると、
またなんとも言えん感慨をいだいたり、人生って素晴らしいなあと変に感動したりするんやな」
「そんなときは、生きてるって素敵なことなんだと理屈抜きで思えるんですよね。
それに話してるときばかりではなくて、ふと黙ったときでも、
なんだか落ち着くというのか、こころ安らかなときってあるんですよね。
それは、どんなときかっていうとですね、
友だちとただ並んで座っていたりしてるだけなんですけど、感じるんですよね。
あたたかなこころというのかな、口ではうまく言えないんですけど、伝わってくるんです。
だから、ちっとも淋しくなんかない。生きる気力がわいてくる、というのかな」
「そうやな、何人かで砂浜に並んですわって夕陽をみてるだけやけど、感じるんやな。
なんか不思議な感じで、横向いたらおたがいにちょうど向き合ったりして、
思わず楽しい、うれしい笑いがこみあげてくるようなときが、確かにあったな。
ただ惜しむらくは、これが長続きせん。なんでなんやろうな」
「そんなはかないものだからこそ、すばらしいと思えるのかな」
「『命短し、恋せよ乙女』、かあ。なんか、せつのうなってくるなあ」
ひとときの空白が寄せてきて、それぞれがそれぞれの思いにひそむ。
ジージーと蝉の鳴き声が降りそそぐなかで、夏の時間はすぎてゆく。
「ああ、人生は不可思議に満ちとるなあ」
「どのくらい不可思議に満ちているのですか、ムッシュ」
「そうやな。女性と同じくらい不可思議であり、かつまた神秘的であり、不可解でもあるな。
サンペイくん、そうは感じませんか」
「女性に関しては、その通りだと思います。
その言動、行動からして分からないことだらけですよ」
「つまりは女性とはそもそもなにか、という根本的疑問をもっているわけやな」
そこで、メグが鋭く切りこんできた。
「でも疑問をもつというのは、好奇心があることの裏返しじゃないかしら」
サンペイも開きなおって言う。
「そりゃあ、そうですよ。この世のなかには、男と女しかいないんですから」
スポンサーサイト
【2012/11/06 21:07】
|
紀行
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
<<
尾道友愛山荘ものがたり(27)
|
BLOG TOP
|
働くヒト
>>
この記事に対するコメント
この記事に対するコメントの投稿
NAME▼
MAIL▼
URL▼
SUBJECT▼
COMMENT▼
PASS▼
SECRET▼
管理者にだけ表示を許可する
|
BLOG TOP
|
この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://moucheokuno.blog26.fc2.com/tb.php/1201-72954149
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール
Author:ムッシュ
島を旅するときが楽しいですね。
遠くに眺めるのも好きです。
楽園なんてないんですけどね。
最近の記事
夢をみるヒト (04/21)
波止場で読書 (04/18)
桜を求めて (04/15)
真鍋島を歩く (04/12)
三虎五十周年 (04/10)
怖いものが見たいヒト (04/07)
映画館で読書 (04/04)
最近のコメント
ムッシュ:三虎五十周年 (04/11)
ムッシュ:続々・本棚を見られるのは恥ずかしい? (08/23)
吉川 俊三:続々・本棚を見られるのは恥ずかしい? (08/22)
ムッシュ:冬の真鍋島へ (01/05)
峯口光則:冬の真鍋島へ (01/05)
ムッシュ:暗黙のルール (12/08)
吉川:暗黙のルール (12/07)
最近のトラックバック
ケノーベル エージェント:ケノーベルからリンクのご案内(2014/01/02 08:51) (01/02)
花粉無反応体質マニュアル:今すぐ家庭でできる花粉体質改善 (06/25)
見つけます:1962~1966【期間限定価格】 |ザ・ビートルズ (11/07)
夢想灯籠:夢想灯籠 (07/23)
本日のビジネス・芸能業界注目デイリーニュース:花粉 黄砂 (03/23)
月別アーカイブ
2018年04月 (8)
2018年03月 (10)
2018年02月 (9)
2018年01月 (10)
2017年12月 (10)
2017年11月 (10)
2017年10月 (10)
2017年09月 (10)
2017年08月 (10)
2017年07月 (10)
2017年06月 (10)
2017年05月 (10)
2017年04月 (10)
2017年03月 (10)
2017年02月 (10)
2017年01月 (10)
2016年12月 (10)
2016年11月 (10)
2016年10月 (10)
2016年09月 (9)
2016年08月 (9)
2016年07月 (10)
2016年06月 (9)
2016年05月 (7)
2016年04月 (10)
2016年03月 (10)
2016年02月 (6)
2016年01月 (9)
2015年12月 (8)
2015年11月 (8)
2015年10月 (9)
2015年09月 (8)
2015年08月 (9)
2015年07月 (10)
2015年06月 (10)
2015年05月 (5)
2015年04月 (9)
2015年03月 (8)
2015年02月 (1)
2015年01月 (5)
2014年12月 (4)
2014年11月 (3)
2014年10月 (2)
2014年09月 (6)
2014年08月 (9)
2014年07月 (5)
2014年06月 (6)
2014年05月 (6)
2014年04月 (5)
2014年03月 (2)
2014年02月 (3)
2014年01月 (9)
2013年12月 (7)
2013年11月 (4)
2013年10月 (9)
2013年09月 (10)
2013年08月 (10)
2013年07月 (6)
2013年06月 (7)
2013年05月 (7)
2013年04月 (8)
2013年03月 (15)
2013年02月 (5)
2013年01月 (8)
2012年12月 (13)
2012年11月 (10)
2012年10月 (15)
2012年09月 (12)
2012年08月 (13)
2012年07月 (15)
2012年06月 (16)
2012年05月 (13)
2012年04月 (11)
2012年03月 (8)
2012年02月 (11)
2012年01月 (12)
2011年12月 (9)
2011年11月 (15)
2011年10月 (16)
2011年09月 (3)
2011年08月 (2)
2011年07月 (6)
2011年06月 (11)
2011年05月 (8)
2011年04月 (22)
2011年03月 (29)
2011年02月 (25)
2011年01月 (5)
2010年11月 (10)
2010年10月 (14)
2010年09月 (12)
2010年08月 (9)
2010年07月 (16)
2010年06月 (13)
2010年05月 (12)
2010年04月 (12)
2010年03月 (14)
2010年02月 (11)
2010年01月 (9)
2009年12月 (11)
2009年11月 (13)
2009年10月 (10)
2009年09月 (13)
2009年08月 (10)
2009年07月 (13)
2009年06月 (12)
2009年05月 (11)
2009年04月 (8)
2009年03月 (15)
2009年02月 (10)
2009年01月 (8)
2008年12月 (11)
2008年11月 (9)
2008年10月 (16)
2008年09月 (11)
2008年08月 (10)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (15)
2008年04月 (12)
2008年03月 (22)
2008年02月 (15)
2008年01月 (14)
2007年12月 (18)
2007年11月 (20)
2007年10月 (18)
2007年09月 (15)
2007年08月 (8)
2007年07月 (13)
2007年06月 (15)
2007年05月 (7)
2007年04月 (12)
2007年03月 (16)
2007年02月 (12)
2007年01月 (12)
2006年12月 (17)
2006年11月 (15)
2006年10月 (20)
2006年09月 (10)
2006年08月 (16)
2006年07月 (17)
2006年06月 (15)
2006年05月 (19)
2006年04月 (23)
2006年03月 (24)
2006年02月 (21)
2006年01月 (23)
2005年12月 (23)
2005年11月 (26)
2005年10月 (32)
2005年09月 (7)
カレンダー
03
| 2018/04 |
05
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
-
-
-
-
-
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
RSSフィード
最新記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
池谷裕二のホームページ
尾道日和vol.3
British Pub のおかみさんDiary
chiru-mama日記
真鍋島三虎から白馬タタンへ
デラシネの後始末
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
カテゴリー
音楽 (3)
ことば・言語 (57)
雑感 (558)
夢・記憶 (24)
詩について (5)
俳句・川柳 (3)
雑学 (8)
温泉 (4)
未分類 (3)
紀行 (454)
読書 (370)
論考 (49)
マンウォッチング (98)
旅 (23)
哲学 (5)
観察 (11)
昆虫 (4)
鳥類 (3)
健康 (4)
青春の喜怒哀楽 (1)
庭の様子 (9)
フィクション (4)
メダカ (8)
Powered By
FC2ブログ
. Copyright © ムッシュの読書紀行 All Rights Reserved
FC2Ad